top of page

大アルカナの意味 ⑧闘士(力)


「⑧闘士(力)」のカードは、ライオンをいなす乙女の姿で

よく描かれていますが、たぶんこれは

ローマ時代あたりに改編された姿なのかな~と予想しております。

「殺し合いはいけません、愛の鎖(絆)で…」

みたいな、キリスト教の都合で、改編されてるなぁと。

なぜなら、知恵や根気のある女性として解釈してしまうと

「前後のカードとまったく意味が繋がらないので。

仮に、ですが、ローマ時代に

キリスト教的な形に改編されたと考えた場合

本来は何だったのかな?となります。

モーネル的には「コロッセウムの勇者(闘士)」だと思います。

実際、コロッセウムでは、ライオンやジャガーなどの猛獣や

鍛え抜かれた戦士たちとの死闘が何度もあったそうです。

もしそうだとすると「⑦戦車」からの意味が繋がってきますね。

いくつもの戦いを経験して一人前になった戦士が有名になり

今度は「上司や民衆かから望まれて」ルーキーではなくプロとして

また別のところでその実力を披露する

その花舞台がコロセウムだったのだと思います。

(ほかにも色んな形の決闘はありましたが)

いわゆる、働き盛りの人。

周囲から何かを期待されている人。

乙女の花冠は、本当は月桂樹の冠だったのかな~

乙女の衣装は、上級ローマ兵の正装みたいだな~

とか思いながらこのカードを見てみると

ちょっと味が変わって見えると思います。

ここで大事なのは、誰かに認められる(見せつける)ことが

できるほどの実力のありやなしや

ピンチを乗り越えられるほどの底力のありやなしや

であって、「知恵」だの「努力」だのという

お手軽な内容ではないと思います。

むしろ、ここで問われているのは

数々の経験の上に生まれた

「胆力」「集中力」「冷静な観察力」じゃないかな~?

装備・鍛錬に抜かりはないか?

地面はぬかるんでいないか?

相手は気が立って、一気に襲ってくる様子だろうか?

相手の弱点はどこか。勝つ為に必要な作戦は何か…。

さらに言えば、何のために私は戦うのか…?

そういうことに自信やゆるがぬ答えがあるなら

腰を据えて戦ってみるのもいいのではないでしょうか。

デッキの内容によりますが…。

しかし、不安や曖昧な要素を示すデッキだったら

相手のほうが一枚上で歯が立たない、先手をとられている、

などの状態が読み取れるかもしれません。

このままでは苦多くして、勝ち目なし、みたいな。

意味のない誰かの戦いで得をするのは

不満やヒマを持て余した愚衆だけです。

このカードは「覚悟を決めろ、さもなくば火傷するぞ」

もしくは「強力なライバルがいる、実力は相手が上」

ということを暗示している…

ちょっと危なっかしいカードでもあります。

ライバルがいる恋占いでこのカードが

あまりよくないデッキに出ちゃったときは

しばらく時間を空けて状況が変わってからのアプローチでないと

ちょーっと難しいような気がします。

デッキに「⑦戦車」などが出ていたら特に…出遅れ気味です。

逆に、良いデッキだったら、しっかり下準備して

ここ一番でズバッ!!と大胆に切り込むといいかも。

特に「運命の輪」が要所に出ていたら

ピンチをチャンスに変えることも期待できそうです。

ご本人の本気度次第ですが…。

ライバル優勢の時期が終わるのを待ってる間に

こっちもしっかりスキルUpしましょう。

もちろん自分に合った方向で。

闘士には、自分に合った武器が一番です。

(相手のニーズも、占星術やデッキで見て参考にしてください)

戦いというものは、とても勇気も胆力もいります。

多少のケガでは動揺もしないような。

でも乗り越えたら戦利品がいただけるのではないでしょうか。

デッキ次第で、戦利品があったりなかったり…ですが。

ですが、決着がつく前に

「誰かに望まれてそこに行くのが自分にとって有意義かどうか」

が問われる時期(事態)がやってきます。

いわゆる「ピンチ」です。

そこで何を得るのでしょう?

誰のためにやるのでしょう?

苦労して戦う価値は本当にあるのかしら?

動機や勇気ではなく、自分の本音(答え)に

ダイレクトに迫るカードですね~。

闘士はこの後、勝利しようがしまいが

コロセウムの中の狭い世界からの「引退」を決断します。

そして一人、広い別の場所に旅立って

自分や社会を相対的に見つめ直す生活に入ります。

様々な経験やノウハウや獲得品、さらには苦しい本音や、

楽しかった記憶が詰まった「記憶の本(日記)」を抱いて。

「⑧闘士」の行きつく先

それが「⑨隠者」のカードの世界です。

隠者の持つ「書物」は、経典や文学書の類ではなさそうです。

だからこっそり、胸に抱いているのです。

経典や学問書の類であれば、「②女教皇」のように

もっと堂々と描かれていると思いますし。

隠し持たれているのは、プライヴェートなものだから?

誰にでもわかる内容(使える内容)の本だから?

さて、意味するものはいったいなんでしょうか。

​最新記事
bottom of page